2012年 02月 26日
ITについて |
ITは既に生活の一部となり、仕事ではなくてはならない存在ですね。それにもかかわらずバックアップもなしに使っているといざというとき大変なことになります。
最近、外付けHDDが故障し、パソコンも壊れそうになってきました。だいたい壊れる時に限って納期と重なるものです。そのリスクをなくすために私なりの最適環境を考えてみました。
1.データの故障のリスクに対して
USB、HDDは壊れるものとみなし、よく使うデータはweb上でクラウド化する。これで万が一故障しても仕事には支障ありません。私のオススメはDropboxです。
2.OSの故障のリスクに対して
OSが壊れるとOSやソフトの再インストールだけでなく最新版の更新をしたり、周辺機器の設定をしたり、完璧に直そうと思ったら丸一日かけても元通りにはなりません。そのリスクを避けるためにはHDDのクローンです。今ではOSを使わずにHDDを直接つないで複製できる製品があります。オススメはMr.Cloneです。
3.メールについて
メールは毎日大量に送られてきます。その中でも迷惑メールの処理に困っている人は多くいます。私の場合、デスクトップとノートパソコンを併用しています。またアドレスもいくつか使い分けているので管理が大変です。OSが壊れたときを考えるとぞっとします。
そのようなリスク考えるとメールはソフトを使わないという選択しかないと思います。結論としてweb上にあるブラウザーを使う方法が一番よいと思います。使い勝手もダントツにいいです。オススメはhotmailです。
最終的にはどのパソコンでも同じ環境で同じデータを共有できることが理想なのだと思います。
こんなもっといい方法もあるよ、または詳しく教えて欲しいという相談があれば連絡してください。
最近、外付けHDDが故障し、パソコンも壊れそうになってきました。だいたい壊れる時に限って納期と重なるものです。そのリスクをなくすために私なりの最適環境を考えてみました。
1.データの故障のリスクに対して
USB、HDDは壊れるものとみなし、よく使うデータはweb上でクラウド化する。これで万が一故障しても仕事には支障ありません。私のオススメはDropboxです。
2.OSの故障のリスクに対して
OSが壊れるとOSやソフトの再インストールだけでなく最新版の更新をしたり、周辺機器の設定をしたり、完璧に直そうと思ったら丸一日かけても元通りにはなりません。そのリスクを避けるためにはHDDのクローンです。今ではOSを使わずにHDDを直接つないで複製できる製品があります。オススメはMr.Cloneです。
3.メールについて
メールは毎日大量に送られてきます。その中でも迷惑メールの処理に困っている人は多くいます。私の場合、デスクトップとノートパソコンを併用しています。またアドレスもいくつか使い分けているので管理が大変です。OSが壊れたときを考えるとぞっとします。
そのようなリスク考えるとメールはソフトを使わないという選択しかないと思います。結論としてweb上にあるブラウザーを使う方法が一番よいと思います。使い勝手もダントツにいいです。オススメはhotmailです。
最終的にはどのパソコンでも同じ環境で同じデータを共有できることが理想なのだと思います。
こんなもっといい方法もあるよ、または詳しく教えて欲しいという相談があれば連絡してください。
by jst51
| 2012-02-26 15:24